• 快適に暮らせる街づくり
  • 教育、子育て環境と高齢者福祉の充実
  • 景気対策と財政再建
  • 郷土の自然と歴史を生かした観光立県
  • その他の話題
  • 事務所概要

トップページ総務・企業常任委員会にて県内調査

テーマ:その他の話題

総務・企業常任委員会にて県内調査

総務・企業常任委員会にて県内調査

昨日、県議会の総務企業常任委員会の県内調査に行ってきました。
当委員会では、滋賀県立大学、滋賀県消防学校、そして滋賀県吉川浄水場の3施設が調査対象としました。

 

滋賀県立大学は平成7年に開校され(前身は滋賀県立短大)現在約2500名の学生が学んでいます。
環境科学部、工学部、人間文化学部、人間看護学部の4学部から構成され、県内はもとより近畿を中心に全国から学生が集まっています。
特に、地域に根差した学校運営や人材育成、また国際社会を見据えた交流事業など積極的に展開し、それぞれ専門分野の強化を図りながら次代の人づくりを目指しておられるという印象でした。

ただ、今後は少子化による学生数の減少も懸念されることから、今後の学校運営については厳しい状況になると予想されます。やはり特色ある学校づくりによって学生の確保はもとより、産業界などとの連携、また共同研究など今以上に取り組んでいく必要があると考えます。

 

県内経済の活性化には地元の大学などとの連携協力は欠かせません。より魅力ある産業の創造、また今ある産業や企業を強くすることは今後の滋賀県の飛躍に欠かせないと思います。

ちなみに、昼食は大学内のカフェテラスで「豚キムチ定食」をいただきました(笑)
これがまた安くて美味しい!私たちの時代は 学食 と言ってた記憶がありますが・・・

 

次に向かったのが消防学校です。
消防学校は昭和60年4月に大津市下阪本から現在の東近江市(旧能登川町)へ移転されました。
当時では全国的にトップクラスの訓練施設だったとお聞きしました。
消防組織は運営についてはそれぞれ市、町(広域行政)でされています。ただ、消防組織法により県が設置した消防学校において県下の消防職員、団員などの教育訓練を行っておられます。

県内それぞれの消防局、本部から一定の期間、寮に入って訓練をされるわけです。
専門的な知識はもちろんのこと、昨日も実践さながらの実地訓練をされていましたが、こうした地道な努力が私たちの生命や財産を守っていただいてるんだと改めて実感いたしました。
また、地域防災、防火の観点からやはり消防団員の育成は急務だと考えますが、消防学校では消防団員の新規教育にも力を入れて取り組んでいるとのこと。
来週31日には消防団員による、消防ポンプ操法訓練大会が行われる予定です。選手の皆さんの健闘をお祈りいたします。

 

そして最後に向かったのが吉川浄水場です。
ここでは工業用水、そして上水をそれぞれ草津、栗東、守山、湖南、甲賀、野洲、竜王に供給しておられます。
1日の給水量が81.000立方㍍と施設としてはかなり大きいものです。またここでは環境等に配慮して沈殿池の蓋に太陽光パネルを設置し、浄水場内の照明や電源に利用しているなど先進的な取組をしておられました。

また、外部からの侵入者対策の為に様々なセキュリティーを施し、安全で安心できる水の供給に努めているという印象でした。
琵琶湖の水は安全で美味しいとのことでしたが、昨今の健康ブームでミネラルウォーターにやや押され気味、等の話もありました。しかしながら私たちはしっかりとこの琵琶湖、またこの琵琶湖の水を守っていかなければいけないと思っております。

コメント

↓コメントをお寄せください。

コメントをどうぞ

ページの先頭へ

プロフィール

目片しんご 写真

  目片信悟
(めかたしんご)
詳細プロフィール

滋賀県議会議員
・常任委員会:総務・企業常任委員会
・議会運営委員会:議会運営委員会
  • 目方しんごの県政報告
  • 目方しんごの県議会での一般質問の様子
  • 政務活動費 情報公開
  • 八田けんじさん対談動画